RaspberryPi Picoと、ESP32を搭載したATOM Lite(M5stackシリーズ)で、どちらもMicroPythonを使って、シリアル通信(UART)を行いました。
あるシステムを作ろうとしたとき、ATOM LiteだとGPIO端子が足りない、RaspberryPi Picoだと無線通信ができないっとなることもあると思いますが、その際、一方にGPIO増設モジュールあるいは無線モジュールを取り付けるより、この2つを通信させた方が安価だなって思いまして。
RaspberryPi Picoと、ESP32を搭載したATOM Lite(M5stackシリーズ)で、どちらもMicroPythonを使って、シリアル通信(UART)を行いました。
あるシステムを作ろうとしたとき、ATOM LiteだとGPIO端子が足りない、RaspberryPi Picoだと無線通信ができないっとなることもあると思いますが、その際、一方にGPIO増設モジュールあるいは無線モジュールを取り付けるより、この2つを通信させた方が安価だなって思いまして。
ベランダに作り始めた生き物を飼育するビオトープ棚、今回は水循環のお話。
やったことというより、実際やってみたら、こうすりゃよかったなぁというメモです。写真も撮ってないので、ほんとメモです。
ベランダの水循環装置のポンプのコントロールに、ラズパイPICOでPWM制御を行うことを考えて、なんとなくPWMに関するサイトを巡回していると、PWM信号発生回路を解説してくれているサイトに行きつきました。
PWM信号を作る
https://www.kairo-nyumon.com/pwm_signal.html
へー、PWM信号はオペアンプで作れるのか、ん?オペアンプ?
大昔に買って一度も使ってないオペアンプがあることを思い出し、手持ちの材料だけで作れそうなので、作ってみたくなりました。必要はないんだけど。