ウェブサイトのトップに表示されるサイト更新の情報が滞っているので、サイト更新の記事を書きます^^;
ウェブサイトはほぼ全てのコンテンツが途中みたいな感じですが、放置されているわけではなく、地味にいろいろなメンテはしています。
ウェブサイトのトップに表示されるサイト更新の情報が滞っているので、サイト更新の記事を書きます^^;
ウェブサイトはほぼ全てのコンテンツが途中みたいな感じですが、放置されているわけではなく、地味にいろいろなメンテはしています。
Amazonファミリー会員なのに、プライムビデオを見ないのはもったいないっという動機で、セットアップしたOSMC(Raspberry Pi 3B+)ですが、新型ウィルスによる外出自粛で思いのほか活躍しています。
HDMI連動によりテレビのリモコンからも操作出来るとこが良いですね。あまり見ませんが、YouTubeも見れますし(APIの取得が面倒ですが)。
今回は、OSMCをOSとしたRaspberry Pi 3B+で音声操作できる赤外線リモコンを作成しました。
追記:本システムに利用しているIFTTTが2020/10に有料化し、めでたく不要の産物になりました。
格安スマートリモコンの作り方
https://qiita.com/takjg/items/e6b8af53421be54b62c9
以下、参考サイトと言うと、ここを指します。
参考サイトで、RaspbianをOSとしたRaspberry Pi Zeroで音声操作できる赤外線リモコンの作り方が解説されています。最初はラズパイZeroを使って、手順通り進めると、ラズパイ赤外線)とGoogleHomeを使ったテレビの音声操作することができました。
ラズパイZeroで作ったものの、せっかくならテレビの横に常駐しているOSMC(Raspberry Pi 3b+)で音声操作できた方が便利かなと思い、やってみたところ、無事できました。どちらのOSもDebianをベースにしているので、ほぼ同じ手順でいけましたが、いくつかの細かい点で相違があったので記事にします。
とりあえず、購入時の箱に入れて運用しています(ダセェ)。
僕のほぼメインPC、おもちゃみたいな外見のネットブックAcer Aspire One HAPPY2は、家のチビ達に落下させられて以来、モニターの接続部が不調で、モニタを開け閉めすると電源が落ちる状態でした。それでもなお、1年半くらい使ってきたのですが、この頃はちょっとした振動でブチブチ落ちるのと、搭載OS Windows7のサポートが切れたことで、ついに買い替えることにしました。
で、買い替えようと思い立ったものの、持ち運ぶようなモバイルPCは3万円くらい、ドライブはSSDかeMMCで128GB以上、できるだけ買ったことのないメーカーという、(一部変な)自分基準でアンテナをはっているとついに合致するPCを発見!っということで購入しました。
先日購入したSainSmart Genmitsu CNC Router 3018-PROをG-codeで動かすためのメモです。
このCNCは、Arduino上で動作するオープンソースのCNC制御のためのファームウェアGRBLで動いているCNCのため、他のGRBL製のCNCでも同様の事が言えるはず。
CAMソフトとしては、Carbide Create、DeskProto、fusion360を使ってG-codeを出力し、それぞれの動作確認をしようと思っていますが、今回はテストコードのお勉強です。
テストコード
本体に同封されているテストコードを見てみます。
1sainsmart.nc、iphoneF200.nc、wheel.nc、この3つは2Dで、1sainsmart_relief.nc、dragon.ncは3Dです。