移動中の時間などにする妄想シリーズ、今回は熱電発電の調べごとです。
作業用の小屋を手に入れることが夢の一つですが、その小屋をオフグリットにしたら面白いなと妄想しています。そこで、必要な発電装置として、熱電発電の可能性を考えてみました。
移動中の時間などにする妄想シリーズ、今回は熱電発電の調べごとです。
作業用の小屋を手に入れることが夢の一つですが、その小屋をオフグリットにしたら面白いなと妄想しています。そこで、必要な発電装置として、熱電発電の可能性を考えてみました。
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
年末年始の休み中、家の衣類乾燥機の修理をしました。
型番はPanasonicのNH-D402P。
新品購入後7年程ですが、ほぼ毎日3,4回は回している気がします。
どうしようかなぁと思って、ネットを漂っていると、下記サイトの修理内容が型番・症状ドンピシャだったので、これなら直せるかなっと思い、直してみることにしました。
パナソニック 衣類乾燥機 NH-D402P D502P ドラムが回らない・音がうるさい
https://jimnysj.blog.fc2.com/blog-entry-3293.html
結果としては直せて、4000円程の部品代で済みました。わーい。
(修理状況は後述します)
こういう情報を提供してくれるのはすごく有難い。けど、電気屋さんは仕事は減ってしまうかもしれませんね^^;
ちなみにこの修理を近所の電気屋さんに見積もってもらうと(出張修理)、2万円程との事でした。まぁ人件費考えるとそれくらいになりますわなぁ。
今回、部品の型番が分かったから、自前で修理できたものの、その情報がなければ無理で、2万円程をかけて修理してもらうか、買い替えるかしかありません。買い替えの選択も十分あり得る。
大量生産のコスト削減効果は凄まじいので、プロの修理より新品買う方が安いなんて往々にしてありますが、資源的には凄くもったいないですね。
欧米では、メーカーに修理に関する情報の提示等を求める「修理する権利」への関心が高まっていますが、機械いじり好きとしては、その発展を望むばかり。
まぁ、自前で修理する人がアウトローの内は、何があっても自己責任という事を分かってる人がほとんどなので、問題は少ないと思いますが、一般化すると感電して訴えるなんて人も出てきそうですけど。
以下、乾燥機の修理状況ログです。
ここ最近、家(マンション)の近くで購入した土地に、自分で小屋を建て、外には畑と池を作って、子供達と一緒に、BBQしたり、木工作業したり、畑作業したりして休日を過ごす、っという妄想をよくしてます。
で、その妄想の実現に必要なことを暇な時に調べたりしてます。
今回の記事は、更地に小屋を建てて住宅用地にするための条件と、住宅用地にした際のコストメリットを試算しました。まぁ、我が家はただでさえ財政難なので、そんなことできるはずもなく、妄想止まりなのですが。
前回に引き続き、空想シリーズ。通勤時間に書くことが多いこれ系の記事ですが、最近、出社機会が増えてきている関係で続いてます。
僕の夢の一つが自分の作業場を持つことです。いわゆるガレージ作業場。戸建てを買えば叶えられることですが、マンション住まいの僕にはまだ遠い夢です。
友人とCNCを共同購入して遊んでいます。最近はベニヤ板でコースター作ってみました。
購入時にこいつの活用として、膨らんだ夢の一つにおもちゃ屋さんがあります。
その妄想を書き留めたメモです。