Raspberry Pi Zeroソーラー電源システムの検討

RaspberryPi Zeroをソーラーパネルで昼間だけ稼働させるシステムを作るため検討メモです(まだ作ってません)。

余談ですが、今回検討するきっかけてしては、以下の理由があります。

  • 前々から作りたいと思っているベランダ菜園装置の電源システムとして、やってみたいと思っていた
  • 技術的ネックだったマイコンの実装がRaspberryPi Picoの登場により出来るんじゃないかと思った
  • 最近、仕事で屋外にRaspberryPi Zeroによる計測装置を設置する機会があり、そこでも使えそうと思った

これだけ理由があるので、いつもみたいに考えといて作らないじゃなくて、今回は作るはず、です。

 

追記:実際に作ったのはこちら

 

(さらに…)

小屋の別荘を建てた時の固定資産税の試算

ここ最近、家(マンション)の近くで購入した土地に、自分で小屋を建て、外には畑と池を作って、子供達と一緒に、BBQしたり、木工作業したり、畑作業したりして休日を過ごす、っという妄想をよくしてます。

で、その妄想の実現に必要なことを暇な時に調べたりしてます。
今回の記事は、更地に小屋を建てて住宅用地にするための条件と、住宅用地にした際のコストメリットを試算しました。まぁ、我が家はただでさえ財政難なので、そんなことできるはずもなく、妄想止まりなのですが。

 

(さらに…)

PyTorchの畳み込みニューラルネットワークのライブラリ化の試み2

前回の続きで、手書き数字(MNIST)を学習したPyTorchの畳み込みニューラルネットワーク(CNN)のパラメータを利用した自前畳み込み演算プログラムを、Cythonで作成して、手書き数字認識ライブラリ化しました。

前回と違い、モデルの定義を含め、殆どをCython内で記述しており、CNNとしての柔軟性はなく、目的である手書き数字認識ライブラリとしてしか使用できません。生Pythonでは、1文字1.609秒かかった処理が、0.001秒になり、およそ160倍高速化しました。前回のライブラリからは、およそ6倍の高速化です。

(さらに…)