トランジスタを使ってラズパイで水検知

トランジスタによる水センサーで、RaspberryPi(Zero W)で水検知するテストを行いました。

 

【参考サイト】

土壌水分センサを作ろう
https://miraluna.hatenablog.com/entry/suibun_sensor

自作!お風呂の満水センサーの作り方(「トランジスタ」の活用方法)
https://junkanya.com/自作!お風呂の満水センサーの作り方(「トラン

 

■ LEDを光らすだけのテスト

当たり前ですが、改めて水って電気通すんだなって思いました。

回路図

使用したトランジスタは以下。ピン配置がよくある配置であるエクボと違うので注意。

トランジスタ 2N3904 (20個入) ¥100
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-05962/

 

■ ラズパイで水検知

ラズパイのGPIOに入力して、検知したらLEDを光らせました。

回路図

電源を5Vにしてるので、GPIOに繋ぐところは分圧してます。写真の分圧抵抗は手持ちの関係で390Ω、300Ωにしましたが、電圧が1.34~3.3VになるようにすればOKです。ラズパイから3.3Vを引っ張ってくれば分圧は不要ですが。

PythonによるGPIOの操作には、gpiozeroモジュールを使いました。


import os,time
import gpiozero

btn = gpiozero.Button(4,pull_up=False)
led = gpiozero.LED(15)

while True:
    if btn.is_pressed:
        led.on()
        print('on')
    else:
        led.off()
    time.sleep(0.1)

水センサのGPIOは、水に触れた時にHIGHになるので、プルダウンに設定しました(デフォルトはプルアップ)

ちなみに、GPIO2とGPIO3はプルアップ固定のためプルダウンにはできません。

 

第22回 Raspberry PiのGPIO概要
https://tool-lab.com/raspberrypi-startup-22/

 

時にこのセンサ、水槽のフロースイッチとして使おうと思ってるのですが、このレベルの微弱電流でも魚のストレスになるんだろうか・・・?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です