今回、ATOM Lite(ESP32)をマスター、PIC12F1840をスレーブとして、I2C通信を使って、ATOM LiteからPICのLEDをオンオフさせました。
ATOM Lite(ESP32)の操作はMicroPythonを使いました。
追記:不具合発覚につき、参考程度にしてください(解決法模索中)
今回、ATOM Lite(ESP32)をマスター、PIC12F1840をスレーブとして、I2C通信を使って、ATOM LiteからPICのLEDをオンオフさせました。
ATOM Lite(ESP32)の操作はMicroPythonを使いました。
追記:不具合発覚につき、参考程度にしてください(解決法模索中)
このところM5Stack ATOM Liteでよく遊んでいますが、作りたいものって、ホントちょっとした物だったりするので、またPICをしたくなりました。
この衝動、一定期間毎に訪れます。
で、PIC12F1840でLチカを行いました。
その作業ログです。
GWから作り始めているベランダビオトープ棚、システムを早く組まねばーっと思ってまごまごしてたら、お古のバッテリーとチャージコントローラーを手に入れてしまいました。
ソーラーパネルのみ(蓄電装置なし)で暑いときだけ、ファン・ポンプを稼働させるつもりでしたが、手に入れたからには蓄電込みのシステムにしようと思い、現状で、構想通りのシステムはまだ組めていませんが、最低限の動作はしているので、記事にします。
下記ウェブツールのグラフ表示をそれぞれの軸のMAX、MINを指定できるように更新しました。
データ・デバイス死活確認ツール
https://webapps.tiblab.net/device/alive-monitor/
最近よくいじるATOM Lite(ESP32デバイス)のログとして、自身のウェブツールをよく使うので、見やすくなるように。自分で取った観測データってグラフ化されるだけでなんでこんなに何度も見たくなるんでしょうね。